top of page

7/26(水)森劇ミーティング 報告

  • 笠松
  • 2017年7月28日
  • 読了時間: 3分

19:00~21:30

出席者

小川、坂口、筧(晴)、筧(裕子)、河村、北川(栄一)、北川(秀子)、木下、谷、谷上、寺下(孝之)、中川、中谷(喜久子)、中谷(美希)、松岡、寺下(みどり)、長野、笠松   18名

19:00~

まずは長野代表の身体教養体操。やってみると肩に力が入っていたと実感。ゆるゆる体をほぐしてから、子ども里山そうぞう学校でも歌っている「おおきなうた」をみんなで歌いました。なんかいつもより大きな声が出たような(*´∀`)♪

19:30~

~報告事項~

  • 子ども里山そうぞう学校

7月9日、23日の2回が終わり、無事にスタートがきれた事、大人たちの協力体制の力強さと、子どもたちの果てしないエネルギーが良い方向へと進みだした。これから子どもたちの心の動きや、変化をよく見て11月の舞台へつなげていきたい。2回分のスライドを見てもらいながら楽しい様子を報告しました。

今回協力いただいた出席者からも一言ずつ感想をいただきました。

<筧先生のお話>

今回の川遊びを“舞台”のように考えた。

・桜並木(木陰で気持ちイイ)の下のブルーシート

・川岸のテント

・川の中

と場面を想定。川も初めは黄色のロープで囲い⇒少し広げて⇒向こう岸まで渡ってみる

と少しずつ場面転換。タモやライフジャケット、浮き輪、ザリガニ、魚(あゆ、モロコ、オイカワ、ブラックバス)といったたくさんの小道具。そして見守る人々。

桜並木での塩むすび、、、(๑≧౪≦)△△

またトイレはいわゆるぽっとん便所。水洗でないトイレを始めて使う子もいた。災害時でも対応できるタフさも身につけて欲しい。

大して時間は長くはなかったけれども満足感や充実感が得られたのは、このしっかりした計画のおかげだと思いました。こうしてみんなで話し合い、見えなかったところが見えてくると、子どもたちを中心に大人たちの連携の大切さを感じました。

良い振り返りになったと思います。

  • おとなも里山そうぞう学校

1000枚のチラシを各公民館や公共施設に設置した中で現在1名の「新規」の申し込みがありました。森劇メンバーから6名、もう一人増えるかも?という現状で 良い人数で開校できそうです。少人数でしかできない活動も含め、来年に向けての練習もでき、ある意味とても贅沢な講座になりそうです。

  • 八百万会

7月より毎週木曜日に身体教養体操、発声練習、本読みをしています。やりたい人がやれるようにいろいろ方法を探りながら作っていきたい。あと女性1名、男性2名募集中です。

~グループミーティング~

11月23日(木祝)舞台「山神伝」の日のしらさぎホール全体の使い方について

(食べる)(展示)(パフォーマンス)の3班に分かれて話し合いました。

◎(食べる)

和のものが合う

地元の和菓子屋さんやスコーンやパン屋さんに出店してもらう

保健所の許可の難しさ

もとどり地区の「千本突き」 山神神事の伝統芸能 保存会があり中庭で餅つきはどうか?

日程、経費など聞いてみる

◎(展示)

山神伝に合わせ、シモテ側の廊下に地元の山神様の写真や絵を、カミテ側の廊下に雲出川の絵や、魚の絵、ホワイエは田んぼのイメージで新米とか、、、

◎(パフォーマンス)

日本の音楽の演奏、雅楽(地元の神社)

みんなで歌うスペース、

中庭で食べながらゆっくり音楽を聴きたい、

そうぞう学校の活動報告の展示

踊りも見たい

など上がりました。8月のミーティングの時に山神伝の芝居の大枠と、サブイベントの提案をしたいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【9月の森劇スタディ報告】

9月22日(土)15:00~17:00 白山大三公民館 ホール 出席者:小島、井谷、中川(ひろ子)、坂口、尾崎、小川、寺下、長野、笠松(記)9名 会費400円 今日のお菓子 虎屋栗外郎(^^♪ 15:00~ 多恵さんの夏の疲れを洗い流し体操 (*‘∀‘)))彡.。o○...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page